WELFARE

福利厚生・多様な働き方

育児休暇取得率

84

%

※男女含む
※過去3年間(2024年9月時点)

新卒社員定着率

93

%

※過去5年間(2024年9月時点)

平均年間休日・休暇日数

139

日以上

※年間休日+特別休暇+平均有給休暇取得日数

社員を支える様々な制度

育児・介護と仕事の両立支援

産前産後休暇

産前:出産予定日の3ヶ月前から取得可能。産後:出産後6ヶ月間取得可能です。(参考:法定は産前6週間、産後8週間) ※当社では産前産後にも一部給与が支給されるので、安心してお休みいただけます。

育児休業

育児休業は子供が1歳6ヶ月になるまで取得が可能です(保育園に入所できない場合は2歳まで)。その後も子供が小学校に入学するまで時短勤務が可能です。社内的にも非常に取得しやすい風土もあり。取得率・復帰率ともに100%です。
男性社員の育休も活発に活用が進んでおり直近でも複数名取得されております。

介護休業制度

1年6ヶ月間の介護休業の取得が可能です。その後も時短勤務の取得をすることもできます。

健康経営

定期健康診断

毎年1回会社負担で健康診断を受診。検査項目は法律で定められた項目だけではなく、非常に充実した検査項目です。

ココカラ相談室

毎月2回、外部の専門カウンセラーに相談できます。仕事や組織の話はもちろんですが、プライベートのこと(家族や友人)や、ちょっと一息したい、たわいもない話を聞いて欲しい、社外の方と話したい、リフレッシュしたいなど、誰かに話しを聞いてもらいたいという場合でもご利用いただけます。

不妊治療休暇

社員が不妊治療を受ける場合、1年度につき5日の有給休暇(特別休暇)が取得可能です。

福利厚生

リフレッシュ休暇

勤続期間が満10年の方を皮切りに、その後5年ごと(最大30年)、最大5日間の休暇の取得が可能です。連休で取得して、リフレッシュの海外旅行に行く社員も多いです。

各種社会保険完備

健康・厚生年金・雇用・労災
※三菱地所健康保険組合加入

三菱地所健康保険組合

三菱地所グループの社員が加入する健康保険組合。
格安での人間ドック受診やインフルエンザ・新型コロナウイルスなどの予防接種費用の補助などの健康増進だけでなく、保養施設や旅行パックへの補助などお得なサービスが使えます。

退職金制度

MJITの退職金は、退職一時金と確定拠出企業年金の2階建てで構成されています。
確定拠出年金は、ライフプラン支援金として毎月支給する手当から、確定拠出年金に一部または全額を拠出でき、または、ライフプラン手当(前払退職金)として毎月受け取ることも可能で、ライフプランに合わせて、年金への拠出額を変更することができます。

財形貯蓄制度

給与天引きの積立貯蓄制度。一般・年金・住宅と3種類の目的別になってます。

慶弔見舞金贈与

社員が結婚や出産したとき、本人やその家族が亡くなったとき、地震などで家が損傷をうけたときなどに慶弔見舞企をお渡しいたします。

三菱地所グループ従業員持株会

三菱地所(株)の株式を持株会として購入できます。株式購入資金は毎月の給与からの天引きとなり、拠出額に一定の会社補助が加算されます。

共済会

社員への慶弔贈与・相互扶助を目的とした組織です。結婚や出産、子供の就学・住宅購入時のお祝い金や、年2回行われる全社員が集まる社員総会(ホテル等での飲食パーティー)などを行っています。

ベネフィット・ステーション

ベネフィット・ステーションは、株式会社ベネフィット・ワンが提供する福利厚生サービスです。
全国の宿泊施設やスポーツクラブ、テーマパーク、レストラン、健康診断など20,000を超える提携メニューが利用できます。

各種同好会

各種同好会(ゴルフ同好会・フットサル同好会・釣り同好会・バドミントン同好会・ランニング同好会・将棋同好会他)

団体扱い生命保険・損害保険

個人で契約するよりも生命保険や損害保険に安い価格(団体割引価格)で加入できたり、年末調整での申告省略などのメリットがあります。

ワークライフバランスの充実

フルフレックスタイム制度

コアタイムは無く、6:00~22:00の範囲内で働く時間を自由に決めることができる制度です(1日2時間の労働は必須)。この制度を活用して、業務時間中に休憩を取得し市役所や通院、お子さんのお迎えも可能です。

テレワーク制度

コロナ禍を機に感染対策として導入したテレワーク制度ですが、今では、集中して作業したい場合は「在宅勤務」、チームメンバーとコミュニケーションをとりながら、アイディアを形にしたいときは出社など、社員一人一人が高いパフォーマンスを発揮するための制度として利用されています。
在宅勤務だけではなく、顧客との打ち合わせの合間に外部サテライトオフィスを活用した勤務など、その日の業務予定に合わせて最適な場所を選べます。

サテライトオフィス勤務

テレワーク制度では、在宅勤務だけではなく、外部のサテライトオフィスも活用できます。三菱地所グループでは、各地の拠点の一部をグループ社員向けのサテライトオフィスとして活用する仕組もあり、選択肢は非常に豊富です。

ビジネスカジュアル制度

MJITでは年間を通じてビジネスカジュアルを実施しております。厳格なドレスコードはなく、社員自身が「顧客との打ち合わせでも失礼に当たらない」と考える服装をしております。

年次有給休暇

初年度は10日ですが、2年目以降は、16日、17日と付与日数が増え、6年目以降は20日間の付与となります。

副業制度

人脈形成や社外におけるキャリア形成などを目的に、一定条件のもと副業を許可しております。
※新卒1~2年目の社員は不可。新卒3年目より対象

配偶者の転勤等を理由とした休職制度

配偶者の転勤に帯同する場合は最大3年間、学び直し(海外の大学等へ留学する場合など)は最大2年間休職が可能です。

SDGs

ソーシャル・ラーニング制度

三菱地所グループでは、長期経営計画2030における社会価値向上戦略の軸として、4つのサステナビリティ重要テーマを推進しておりますが、当社でも、サステナビリティの実現に向けた社会貢献活動の施策の一環として、ボランティア活動への参加を業務として認めるソーシャル・ラーニング制度があります。
※三菱地所グループでは、ボランティア活動中の事故を保障する保険や活動のための交通費等の補助などの制度もあります。

表彰制度

MJIT Award

当社では、前年度の業務実績より三菱地所グループやMJITに、特に貢献した「取組み」「プロジェクト」について表彰をしております。表彰される「取組」「プロジェクト」は社員間の相互投票で決定します。年に1回表彰することに加え、社員同士がどのような取り組みをしているのか、どのような意識で取り組んでいるかを知る機会として表彰式を開催しています。一人ひとりが創意工夫を持って仕事に取組み、チャレンジできる職場環境を作り、人も組織も共に成長することを目的としています。