若手社員座談会
Cross Talk

IT未経験からでも着実に成長できる
学びとチャレンジのある環境
三菱地所ITソリューションズ(MJIT)では入社1〜2年目の社員は全員、同じITコンサルティング部に所属。そこで充実した研修期間を経て、さらに若手主体のプロジェクト開発を経験しながら知識やスキルを磨き、各部署で力を発揮していきます。
入社2年目、3年目、4年目の社員3人が語り合いました。
Profile

R.YAMAKOSHI
2020年入社

K.MIYAMOTO
2021年入社

N.FUJINO
2022年入社

入社してからの充実した研修内容で
SEとしての技術を基礎から学べる

R.YAMAKOSHI
元々不動産業界に興味があって、大学で学んでいたITの知識を活かしつつ、不動産業に関われる仕事はないかなと思った時に、MJITを見つけました。三菱地所グループという日本有数のデベロッパーのグループの情報システム部門として、大きなプロジェクトや企画に携わることができると考えました。
私は各業界のインターンシップに参加して、その中で自分に合っているのはIT系だと感じて、IT系中心で就活を進めました。その中で、「最初の数年でプログラミングの経験を積み、ゆくゆくはプロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトリーダー(PL)業務をこなしていきたい」という、自分が思い描くキャリアプランを最も実現できそうだと感じたのがMJITでした。研修が充実していたのも決め手の一つでした。

K.MIYAMOTO

N.FUJINO
私も似たような理由ですが、元々ITで社会貢献したい、人に喜んでもらいたいという思いがあり、MJITでなら段階的に叶えられそうだと感じ入社しました。まずはシステム開発の基礎を学び、その経験を踏まえた上で課題の発見と解決というさらに上流を担当したいと考えています。
私は文系出身でついていけるかなという不安は多少ありました。でも、研修が充実していることや、最初の数年間は若手メンバーで案件を担当していくという説明も受けていたので、その点は安心材料でした。

K.MIYAMOTO

R.YAMAKOSHI
私も大学ではプログラミングなどを本格的にやってこなかったので、入社して基礎から勉強できたことはよかったです。入ってから3ヶ月間はSEとしての基礎の研修があり、それが終わってから社内研修が3ヶ月ほどありました。AWSなどのクラウド、同期と一緒にプロダクトを作ってみるなどという内容で、トータルで半年は研修期間で、その後徐々に実務を経験し、今に至るという感じです。

N.FUJINO
そうですね。ITがあまり得意でないという方でも安心できる体制になっていますよね。私も1年目の研修で、しっかりとシステム開発について学ぶことができ、その知識をアウトプットする場として、2年目の今、実務を経験することができています

若手プロジェクトで開発の流れを身につけ
やりがいを感じられる実務へ
研修のほかに、若手社員がチームになって同じ開発プロジェクトに携わることができる体制が作られていて、きちんと若手を育成しようという会社の姿勢が感じられます。

K.MIYAMOTO

N.FUJINO
私は今ちょうど、若手チームに所属にしています。この3人の中では唯一ですね。模擬的なプロジェクトですが、1年目の社員10人と3ヶ月というスパンでシステム開発をやっていて、そのPLとして進捗の管理をしています。若手チームは昨年までは3年目までだったんですが、今年から1年目と2年目の社員が参加しています。

R.YAMAKOSHI
上司というよりは職場の先輩という感じの年が近い人たちと一緒に仕事ができて、やりやすさを感じました。
私も去年まで若手案件を経験していますが、とても恵まれた環境だったと実感しています。若手の社内案件なので規模は小さいですが、1、2年目からPL業務を担当できたことはとてもいい経験になりました。

K.MIYAMOTO

N.FUJINO
自分たち若手でプロジェクトを進めていくということで、必然的に一連の流れを覚えることができます。

R.YAMAKOSHI
積極的に挑戦して失敗するのは構わないと言っていただけるのは、MJITの新入社員時のメリットだと思います。

N.FUJINO
2年目の今、三菱地所の空港事業部の案件を担当しています。データ基盤開発の進捗の管理やベンダーとクライアントの橋渡しとしてコミュニケーションを推進していくPMのような業務を担当しています。
私も去年空港事業部の案件をやっていました。どんどん後輩たちに引き継いでいます。

K.MIYAMOTO

N.FUJINO
なのでよく相談に乗ってもらっています!実務は社外の方とのやりとりも多く、いい意味で緊張感があって、得るところが多いです。
私は今年からシステム基盤部で、2025年10月のwindows10サポート終了に伴い、三菱地所グループ全体の社員が使っているPCをwindows11に入れ替えるというプロジェクトに携わっています。グループ全体となると対象PCが1万台以上、各社の繁忙期や、端末を新規購入するのかOS入替で対応するのかなどを考慮し、コストから外れないように展開計画を組み立てていくという業務です。平行して三菱地所グループのインフラ環境刷新プロジェクトという、10年以上使われてきたグループインフラを刷新するという案件も走っており、三菱地所グループ全体に影響するため、他のプロジェクトの動向も把握しなければならないなど難易度が高いですが、大きなプロジェクトの一端を担えることにやりがいを感じています。

K.MIYAMOTO

R.YAMAKOSHI
私はシステム開発部で、大きく二つのことをやっています。一つが三菱地所が保有している商業ビルやテナントの売り上げや賃料などをデータとして集約させて、それを分析するためのツールの開発と運用です。二つ目は「Machi Pass」という三菱地所が提供するサービスを一元管理するIDを使ったアプリの導入支援をやっています。「Machi Pass」は何十万人という利用者がいますし、どちらもユーザーに使っていただいているという実感があり、手応えを感じています。

三菱地所グループの一員として
様々な魅力のある環境で働く

N.FUJINO
コロナ禍で研修期間中も最初の3ヶ月は在宅だったので不安でしたが、会社に出社してみると皆さんやさしくて、仕事で関わりがある人だけでなく、執務室で近くに座った人も気軽に話しかけてくれたりして安心しました。
確かにそうですね。年次が上の方も話しかけてくれますよね。

K.MIYAMOTO

R.YAMAKOSHI
理系のイメージがありましたが、文系出身の人も多くて話がしやすい雰囲気です。あと、自分の意見を言いやすい環境が年々整っていると感じています。2週間に1回上長との面談があって、自分がこういう仕事をしていきたいとかこういう力をつけていきたいという意見を汲み取ってもらえます。風通しがいいですね。
入社時の研修や若手チームプロジェクトだけでなく、MJITアカデミーという研修制度もあり、自身のスキルを伸ばす場が整えられています。自分のやりたいことや進みたい方向を考える機会もありますし、それを実現できる環境になっていますね。

K.MIYAMOTO

N.FUJINO
入社してイメージが違ったと感じたのは、ITベンチャー企業の忙しい日々を予想していたのんですが、三菱地所グループとしての文化や福利厚生などの制度がとてもしっかりしているところです。産休を取られている先輩も結構いらっしゃいますし、私たちも有給も取りやすいですし、残業していても心配してくれる人が多くて、ワークライフバランスが意識されていると感じます。

R.YAMAKOSHI
フルフレックス、在宅勤務など働きやすい環境ですね。

N.FUJINO
仕事の面では、三菱地所グループとして他のIT企業の方が経験できないような空港やホテル、不動産といった業界に関われることはとても貴重な経験だと思っています。

R.YAMAKOSHI
大規模な案件に携わるチャンスが多いのもグループならではの魅力です。
そうですね。案件の中で出てくる会社も大きいところが多くて、比較的大人数を巻き込むような規模のものが多いのでとても刺激になります。

K.MIYAMOTO

会社やグループ、社会全体の未来に向けて
自分たちの力を最大限に活かす

R.YAMAKOSHI
4年目ですが、自分にとってのベストな仕事の進め方やマインドについてまだ答えが出ていないので、それを見つけるのに苦労しています。周りの上司や先輩から学びながら、自分なりの答えを見つけていきたいと思っています。
今の部署には前職で実務を積んできたという方が多くいらっしゃるので、学ばせていただいて自分の力にしていけたらいいなと思います。チームの中では年齢も一番下なので、吸収期間だと思っています。

K.MIYAMOTO

N.FUJINO
私はまだまだ関わる方全員から見習うという感じです。将来こんなことをやりたいというのはありますか?

R.YAMAKOSHI
今システム開発部で色々な開発案件が出てきますが、常盤橋タワーのような多くの人が認知するビルに「自分たちがこれを入れたんだよ」というような仕事に携われたらと思います。今は開発がメインの業務なので、PMの領域にもチャレンジしていきたいです。

N.FUJINO
私はスマートシティに興味があって、将来、街を歩いていて「これ、私がやったんだ」と思えるようなことがしてみたいと思います。
私もグループ会社以外の人が見てもわかるような「これに関わった」という案件に携わってみたいですし、例えば「この会社のインフラ基盤を作りました」というようなグループ会社を陰から支えていくような仕事も今後重要だと思うので、どちらもやってみたいです。

K.MIYAMOTO

N.FUJINO
将来的に、事業が拡大し三菱地所グループの枠を超えて、多くの方にその名前が轟くような会社になったらいいです。
会社の規模がどんどん大きくなっているので、三菱地所グループをはじめ社会のために、仕事の幅を増やしてなんでもできます!という感じの会社になればいいなと思いますし、自分もそうできるように努力したいと思います。

K.MIYAMOTO

R.YAMAKOSHI
そうですね。今後若い人がさらに増えていく中で、新卒で入社した社員が、多くの経験を経て、会社を引っ張っていく立場になっていければいいなと思っています。
