
三菱地所グループの多彩な事業の
システムに柔軟に貢献
S.TSUKIZAKI
システム開発部
2020年入社(新卒)
CAREER PATH
キャリアパス
- 2020年
- ITコンサルティング部 旧R&D推進室(現開発推進室)所属。 ライセンス管理アプリや無人販売用の監視システムなど、社内向けシステムのWeb・API開発を担当。
- 2021年
- 居室内サイネージの設置・活用やBIツールを用いたデータの見える化活動を実施。
- 2022年
- 2020年からの開発業務を継続しつつ、丸ノ内ホテルのホテル基幹システム(PMS/POS)入替プロジェクトに参画。
- 2023年
- システム開発部所属。
三菱地所グループのデータ活用推進で利用するデータ連携基盤(EAI/ETL)の内製開発を担当。また、グループ会社に展開しているTeamsカスタムアプリの開発業務も行う。
- 2024年
- 工事管理システムおよび保守外注システムの再構築プロジェクトに参画。
MY WORK
現在の仕事
システム開発部に所属し、グループ会社である三菱地所プロパティマネジメントの新工事管理システム構築プロジェクトに参画しています。ビル工事管理システムを新システムに変える大規模なプロジェクトです。インフラ寄りの非機能部分を担当し、先輩のサポートを受けながら要件整理などを行なっています。入社後3年間の研修で、色々なクラウドサービスに触れたり、様々なプロジェクトに少しずつ入らせてもらうなど、本当に多様なことに携わらせていただき、技術面の部分で強みができたので、現在担当しているプロジェクトに自信を持って参画できています。
Q.入社後やりがいを感じた仕事はなんですか?
1つ目は、2年目の後半から参加したホテルのプロジェクトです。上流工程に携わらせていただき実際にユーザーがシステムを使う場面を見せていただくことで、打ち合わせ時には表面化していなかった問題点に気づくことができたことや、プロジェクトの先輩方が雑談の中からユーザーの困っていることを引き出す様子などからコミュニケーションの取り方を学ぶことができました。2つ目は、入社してすぐに同期と2人で担当したライセンス管理システムのプロジェクトです。画面のデザインから自分たちでシステムを作って、運用まで回すという一連の流れを経験できました。自分で手を動かすことで下流工程の仕事を理解でき、昨年からシステム開発部に配属された後も、下流工程を委託しているベンダーとやりとりする機会が多いのですが、その経験をいかしながらやり取りができています。3つ目は、位置情報を扱うプロジェクトです。丸の内中の位置情報をとる機器(ビーコン)の位置をマップ上に記すというミッションがあり、丸の内をマップを持って探し回り、MJITが街づくりに貢献していることを実感することができました。

Q.MJITの働く環境について教えてください
働きやすい環境だと思います。テレワーク、フレックスの制度が備わりワークライフバランスが取れていて、時間の余裕ができ自分の好きなように時間を使えます。子育て中の先輩社員もたくさんいて、朝お弁当を作るために少し遅めに出勤したり、お迎えのために中抜けしたりという話は女性男性関係なく聞こえてきます。女性の先輩と話す時も、働きやすいよねという話題がよく出ます。将来自分のキャリアが上がっていってライフスタイルが変わっても仕事とプライベートのバランスが取れると思います。

Q.MJITの魅力について教えてください
三菱地所グループが多分野にわたる事業を展開していることで、その一員として多様なシステムに携われるのがいいところだと思います。文系出身ということもあり、この会社で自分をいかせることはあるのかと不安になった時に、様々な事業があり、その幅が広いからこそ、少しでも自分と接点があるようなところが必ず見つかるということに気づきました。例えば私はホテルを巡るのが趣味ですが、その趣味がホテルのプロジェクトの役に立ったり、大学での研究が丸の内の位置情報の件でいかされたりしています。どんな自分の経験もいかして活躍できる、そういう場面とチャンスがある会社だと思います。

Q.今後挑戦したいことはなんですか?
三菱地所グループの事業やMJITが主に取り扱っているシステムについて、まだまだ知らないことが多いと実感していて、グループの展開についてもっと知りたいと思っています。また、システム開発部の中で非機能と言われるインフラの分野の人財を育てたいという話を聞いて、3年間の研修で近いことを経験したこともあり、自分も何か役に立てないかと考えています。3年間研修させてもらって学んだ部分がこれから自分の強みになると思うので、自分の能力や経験がいかせるような人財になりたいと思います。

ONE DAY SCHEDULE
ある1日のスケジュール
- 9:15
- 勤務開始、社内掲示の確認や勤怠入力
- 9:30
- メールやチャットの確認・返信
- 10:00
- 個人作業(資料作成、契約対応、会議の招集 等)
- 12:00
- お昼休憩
- 13:00
- チーム定例
- 16:30
- PJ全体定例
- 17:00
- 残タスク対応、翌日以降のタスク整理
- 18:00
- 退勤