新卒社員座談会Cross Talk

座談会の様子

充実したIT研修と実践的なプロジェクトを経て
未経験者でも安心して活躍できる

三菱地所ITソリューションズ(MJIT)では新卒社員向けに、1年間のIT研修を行なっています。知識やスキルを身につけ、2年目から安心して本配属を迎えられます。2024年に入社した新卒社員を代表して3名が、入社を決めた理由や研修について話し合いました。

M.Yamamoto
A.SUZUKI
H.TANAKA

入社の決め手、会社の雰囲気

インタビューの様子
社員アバター
フレックス制や転勤がないことなどの働きやすさと研修期間が1年間しっかりあるところです。私は文系出身ですが、技術を身につけて独力でシステムを開発できる人になりたいと思っています。
社員アバター
1つ目は研修の期間が長かったこと、もう1つは上流工程に触れることができるということです。就活時は、将来フリーランスとしてお客様の困りごとを伴走しながら解決するコンサルタントのような立ち位置のエンジニアを目指していて、そのイメージに近い経験をどれだけ積めるかを軸に企業選びをしていました。
社員アバター
僕はものを作る仕事に就きたいと思っていてIT系かメーカーを考えていたのですが、IT系に絞りました。東京に住みたいというのもあったので転勤がないのも魅力でした。あとは正直、ネームバリューもありますね。
社員アバター
ユーザー系の会社は上下関係が厳しいのかなと思っていましたが、いざ入ってみると、上司の方が自分の意見を聞いてくれたり、優しく接してくれて、印象が変わりました。
社員アバター
そうですね。
インタビューの様子
社員アバター
気にかけてもらっているので、非常に働きやすい環境であり、これから頑張ろうという意気込みを持っています。
社員アバター
私は働く時間が本当に自由なんだということに驚きました。あと、社長が面接してくださったのですが、社員との距離が近いなと感じました。
社員アバター
そうですね。フランクに話されていてそういう雰囲気の会社なんだなと思いました。
社員アバター
実際に入社してみて意外にアナログだなと思うところもありました。紙の資料が多かったりとか。言いづらいですが。
社員アバター
働きやすさとか社内の話しやすい雰囲気はイメージ通りです。

知識と技術が身に付く、充実の研修

インタビューの様子
社員アバター
最初は社会人の心構えや名刺の渡し方などのビジネスルールの研修が他のグループ会社と合同であり、そこからはIT研修です。
社員アバター
本当に基礎の基礎から教えていただき、僕は情報系の学部ではなかったので助かりました。それで、アナログと言っていたのは、そのテキストが紙だったと(笑)3ヶ月かけてみっちり教えてくださって、最後の1週間は実践的なこともやらせてもらって、自信につながる部分がありました。
社員アバター
後半は模擬プロジェクトです。3つのチームに分かれて、研修用のソフトウェアを作っています。
社員アバター
今はITコンサルティング部の中で模擬プロジェクトを経験させてもらっているのですが、わからないことは先輩に聞くと、丁寧に教えてくれます。
社員アバター
教えてくださるのも、1個上の先輩なので話しやすいですね。
社員アバター
私は同期に教えてもらったり、本当に助けられながらやってきて、楽しく学ばせてもらっています。
インタビューの様子
社員アバター
知識はだいぶ身につきました。あとは自分や同期の得意分野も知るきっかけになりました。人それぞれに得意なことがあると思っていて、自分の得意なところはひらめきやコードを書く上でアイデアを出すことですね。
社員アバター
最初の研修で知識は習得できたと思います。今やっている模擬プロジェクトでいうと、アルゴリズムを考えるのが好きで、ひらめきが得意なFUKUSHIMAさんにアドバイスをもらったりしています。
社員アバター
そうですね。僕も調べることなどはNISHIDAさんに頼っています。最初の3ヶ月の研修の終わりにホテルのサイトを作ったのですが、完成したサイトを自分たちで使ってみてとても感動しました。
社員アバター
そのホテルのサイトを作る時に機能を1個ずつ書くという決まりがあり、研修で学んだことをいかして1個の機能を作れたということが、自信につながりました。今も継続して作っていて、だんだんできることが増えているというのは実感しています。文系出身の自分にとってホテルの予約システムは使う側だったので、自分で作ってそれが動いた時が一番楽しかったです。
社員アバター
ゲームを作った時もありました。
社員アバター
機能を僕なりに拡張してスピードと正答率によってランクわけをできるように、さらに順位が出るようにしたら同期のみんなにやってもらえて、やりがいを感じました。
社員アバター
知識と技術は座学だけだとなかなか身につかなくて、その後に構築演習など実務に近い研修の中で使ってみてこそ身についていくものだと思います。そういう点では、9ヶ月ぐらい模擬プロジェクトでしっかりと経験でき、自分のものにできるというのは非常にありがたいと思っています。

今後取り組みたいこと、
街づくりでやってみたいこと

インタビューの様子
社員アバター
今は同期に助けられながらプロジェクトに取り組んでいるのですが、自分でもっと色々できるようになりたいというのが1つあります。また、後輩にも今先輩がしてくれているように優しく教えられたらいいなと思っています。
社員アバター
僕はこの研修でリーダーみたいな立ち位置をやらせてもらえる機会が多くてやりがいを感じました。これからもそういうことを任せてもらえるように挑戦していきたいと思っています。せっかく意見を言いやすい環境を作ってもらっているので、実践していきたいです。
社員アバター
僕は就活を始めた頃からずっと変わらず、もの作りに携わりたいと思っているのでそういう部署に行きたいと思っています。そこで、研修で身につけた知識や技術をしっかりいかしたいですし、上のプロジェクトリーダー、マネージャーの方のマネジメント力などを見て学んで、自分も目指したいと考えています。
社員アバター
もっと将来的なことでいうと、私は学生時代に丸の内でアルバイトをしていて、その時にMJITが作った丸の内ポイントのアプリなどを使っていて、自分自身もそういった街で使われ、街に来るお客様に価値を提供できるようなものに携われたらいいなと考えています。
社員アバター
これからやっていきたいのは、人工知能を使った開発です。ディープラーニングや機械学習を街づくりに取り入れていくのが時代の流れだと思うので、携わりたいです。
社員アバター
僕はスマートシティ事業に携わりたいと思っています。三菱地所のDX推進部がスマートシティを展開していますが、そこにMJITも参加しているので、その部署に入って何らかの仕事に携わりたいです。自分で作ったスマートシティを、自分で出かけて楽しんで、こんなのを作ったんだという体験をしてみたいと思います。

入社前にやっておいてよかったこと

社員アバター
内定をもらってから、基本情報技術者の予習ができたことがよかったです。
社員アバター
僕は海外旅行に2週間ぐらい行ったことです。学生時代にしかできない経験ができました。
社員アバター
僕は理系の大学で大学院まで6年、好きな数学を研究できたというのがよかったです。

メッセージ

社員アバター
文系の人でも安心して入れます。また、お子さんがいらっしゃる女性社員も多いので、そのあたりは自分自身も心強いです。
社員アバター
同期が9人という少人数の環境で、自分が苦手なところは助けてもらい、得意なところはフォローする、積極的にフォローしあえるというのは、少人数ならではのとても大きなメリットです。
社員アバター
今はまだ研修中ですが、終わってからもしっかり1人の戦力としてカウントされて仕事を任せてもらえるというのは、経験を積む上でも貴重だと思います。